すでにメンバーの場合は

無料会員登録

GitHubアカウントで登録 Pikawakaが許可なくTwitterやFacebookに投稿することはありません。

登録がまだの方はこちらから

Pikawakaにログイン

GitHubアカウントでログイン Pikawakaが許可なくTwitterやFacebookに投稿することはありません。

IT用語

【IT用語】 RAID6について徹底解説!

ぴっかちゃん
ぴっかちゃん

RAID6とは、複数のハードディスクを1台のハードディスクに見せて、実データもパリティ(誤り検出用データ)も分別せずハードディスクに保存し、さらにパリティに関しては2台のHDDに保存することで、データの安全性を確立するHDDのデータ保存方法です。

RAID6のイメージ

この章では、RAID6についてイメージしやすいように解説します。

Raid5では実データとパリティ(誤り検出用データ)を別々に分けずに、全てのHDDに均等に分けることで、処理速度を早める方法でしたね!
Raid6では、パリティ(誤り検出用データ)を予備としてもう一つ作ります。

例え話で概要を掴もう

レジの例で考えてみましょう。
8人の人が5台のレジに並んでます。
Raid5では、5台のレジがそれぞれデータの保存も行うし誤り検出用データの保存も行うので、均等な忙しさ + 全員でやるので早い。

全員でレジの処理もするし、誤り検出用データの保存もするからレジの数だけ早くなる事が、Raid5の特徴でした。

Raid6も基本的にRaid5と変わりません。
レジの数だけ処理が早くなります。全てのレジで均等に働きます。
ただ、Raid5の時と違ってRaid6ではレジのデータが壊れたとき用に復元するパリティ(誤り検出用データ)を2つ作ります。

1つ余分に作るということですね。
このことでもし、一方の誤り検出用データが壊れても、2つ作っているのでもう一方の誤り検出用データでデータを復元できるようになるわけです。
誤り検出用データのバックアップを取るわけですね。

メリットで言うと、誤り検出用データのバックアップを取るわけなので、よりデータの安全性が高まったことですね。
デメリットで言うと誤り検出用データのバックアップの容量だけHDDの容量が必要になることと、その処理分重くなることです。

Raid5だけではデータの安全性が不安、コストをかけても良いからもっと安全にしたいという人はRaid6にしても良いかもしれません。
逆にRaid5で大丈夫、コストを余計に取りたくない人はRaid5で良さそうですね。

もしくはRaid5でHDDのグレードを上げるといった方法もアリでしょう。

この記事のまとめ

  • RAID6とは、複数のハードディスクを1台のハードディスクに見せて、実データもパリティ(誤り検出用データ)も分別せずハードディスクに保存し、さらにパリティに関しては2台のHDDに保存することで、データの安全性を確立するHDDのデータ保存方法のこと
  • 誤り検出用データのバックアップを取ることによってデータの安全性が増す
  • ただしバックアップを取る分処理が重くなるという特徴がある